🐝養蜂女子のみつばち日記🐝

💛女子でも簡単にできる養蜂ノウハウを大公開💛  大好きなミツバチや蜂蜜のことを、女性ならではの視点で発信していきます💛

段ボールで冬越し

冬越し対策 段ボール 寒い場所は天井から下まで三方を囲う

 

ミツバチの凍死を防ごう!

 

皆さん、いかがお過ごしですか?

12月に入り、寒さも一段と本格的になってきました。これからの時期は、寒波が来たり、雪が降ることもあり、ミツバチにとっては、長い試練の幕開けとなります。

ニホンミツバチは、野生なのでほとんどのことは自分たちで何とかしますが、

群れが小さい

勢いが弱い

十分な貯蜜が確保できなかった

など、さまざまな理由で、冬を越せなくなる群れもでてくるのも、事実です。

冬の寒さのなかで、巣内を一定の温度に保てない場合、群れは崩壊、凍死してしまうからです。

暖かい春がやってくるまで、群れが元気に過ごせるように、今できる冬対策を、しっかりやっていきましょう!!

 

冬のミツバチ。みんなで蜂球を作って巣箱を一定の温度に温めています。



冬越し対策は、段ボールや発泡スチロールなど、保温できる素材でOK!!

 

 

準備するもの

 

🐝ダンボー

巣箱の大きさより一回り大きいサイズを1群れに2つほど準備します。

ティッシュやロールなどが梱包されていた、比較的大きなサイズの箱をスーパーやドラッグストアなどで分けてもらうといいでしょう。できるだけ、しっかりした丈夫な箱を選ぶのがコツです。

 

🐝カッター

段ボールをカットする際に使用します。

🐝テープ

切った段ボールをつなぐための、幅広のしっかりした防水テープ。巣箱の大きさに合わない場合は、以下のように、段ボールをカッターで切って、巣箱に沿わせるようにしてサイズに合わせて再構成します。ぐるぐる巻いて、二重にしてもOK!! 工作力が花開くときです!

 

巣箱に沿わせて大きさを確認する

 

既成の箱にすっぽり収まるようなら、下の写真のように、巣箱の天井に、閉じた箱の底をひっくり返して被せます。

こうすると、天井部分がすっぽり覆われるので、雨よけや雪よけにもなります。この上に通常通り、波型の屋根を置いてください。

 

写真は、継箱をするために簡易で被せたので丈が短めですが、通常は、巣門ぎりぎりでカットしても良いでしょう。

 

天井からすっぽり段ボールを被せる

箱の長さが足りない場合は、以下のように縦に重ねて、つなぎ目が剥がれないようにしっかりテープで固定します。雨がかからないように、蓋の部分をつないでスカート状にしてあげれば、より快適に過ごせるかもしれません。

 

 

また、下記のように、後方三方を覆って、前だけ出入りができるようにすると、より温かいです。群れの性格(横から出入りしていたり、囲いを嫌がる性質など)によって、臨機応変に対応してあげてくださいね!

 

 

上の巣箱は、群れが大きく、湿度も高いため、冬でも網の基台にしています。このため、下まで覆ってあげないと、下方から風が吹き込んできます。また、山の奥深くという環境も考慮し、両側に支柱を立て、屋根部分を2重に頑丈にしています。

 

 

🐝対策後は、定期的な見回りを!

 

保温対策をしたら、必ず、その後の様子を見に行きましょう。

雨風でテープが剥がれていないか、段ボールが風で飛ばされていないか、テープが剥き出しになってミツバチがくっついていないかなど、自分の仕業でミツバチに悪影響が出ていないかを、必ずチェックしてください。

 

 

🐝結露にも要注意!!

また、保温し過ぎによる結露にも注意してください。気密性が高まって巣箱の中が温まりすぎると、巣門から蒸気や結露による水が流れ出すことがあります。このような状態になった場合は、素材や方法を見直してください。がちがちにやるより、適度なゆるみ、も大切ですよ( ^)o(^ )

 

では、あなたの群れの健康を祈って、良い冬越しを!!